褐炭の頭蓋骨(フライベルグ・スカル)

cover

褐炭の頭蓋骨(フライベルグ・スカル)とは、19世紀初頭、鉱山で栄えたドイツのフライベルグで発見されたオーパーツである。

このフライベルグは12世紀に銀鉱山が発見されたことにより歴史が始まり、何世紀も鉱山・鉱業の中心地として栄えてきた。

そうした鉱業の採掘の最中発見されたのが、この髑髏である。

この髑髏は褐炭、褐鉄鉱石、磁鉄鉱石で構成される頭蓋骨の工芸品であるとされ、1500万年前に形成された中央ヨーロッパの褐鉄鉱石の地層から見つかった。

この髑髏は当初ルーチャーという人物の所有物であったが、1813年に彼が息を引き取ったのと同時に世間が知ることとなる。
残念なことに、この髑髏が発掘された詳しい場所についてはわかっておらず、この髑髏自体はルーチャーの死後、彼の不動産の中から偶然発見されたとされる。

その後、この髑髏はフライングベルク鉱山のロイヤル・アカデミーが所有する事となり、その研究がはじまった。

記録によれば、当初の研究では、炭素素材量が人間の頭骨の内部に蓄積し出来たものであると判断したとされている。

しかし、炭素材料が充填されて出来たものだとしても、肝心の頭骨の行方が不明だ。炭素材料そのものがカルシウムと置き換える事が可能であるかについて実験したものもいたが、実際に不可能であるとされている。

その後、19世紀に入ると、この髑髏は何者かによる贋作であるという説が唱えられた。

この説を唱えたのはドイツのゲルハルト教授で、何度も分析が行われ、無名の一般人が作った贋作という見解が一般的になった。

ところがその後、1998年にこの頭蓋骨をCTスキャンで調査したところ、頭蓋骨内部が樹木の年輪のような層をなしていることが判明した。

もし本当に贋作だとすれば、高熱の素材(褐炭の融点が110度~360度であるため)の薄膜を一枚ずつ重ねて作り上げたことになる。このような技術を持って精製されたとすれば、時代性を欠いた、それこそオーパーツと言わざるおえなくなってしまった。

他にも、髑髏のオーパーツは世界中に存在する。

中でも有名なのが『水晶髑髏』で、これはマヤやアステカ、インカ帝国といった中南米の古代文明遺跡で発掘されている。
その中でも特に名の知られた『ヘッジスの水晶髑髏』
これは、イギリスの探検家フレデリック・アルバート・ミッチェル・ヘッジスという探検家が、ユカタン半島の古代マヤ文明の遺跡ルバアントゥンを発掘調査した際に発見したといわれた。
しかし、実はこれが非常に疑わしく、確証はないものの、おそらくルバアントゥンで見つかったものではないことが定説になっていました。
そして2008年、スミソニアン博物館で調査が行われた。
その結果、ダイヤモンドの研磨剤を用いた痕跡が発見されたのである。
つまり、古代マヤとは何の関係もない近代の工芸品であることが分かったのだ。

だが、こうした贋作が横行するスカルオーパーツのなかでも、フライベルグ・スカルだけは未だにその謎を解こうとすればするほど、よりオーパーツとしての証明をしていってしまうという実に貴重な存在だ。

これからの研究に期待が持てるオーパーツだけに、地球外の道の文明がもたらした科学技術であるという証明がなされることを期待してやまない。