逆さの仮面
私が生まれる前の話なので、直接見聞きしたことではなく、その点
では私の想像で補ってしまう分もあることを先に申しておきます。
それから地名、人名等は仮名としました。
もったいぶった始め方ですが、この話の終わりには家の戸口に
影が立つこともあるかも知れません・・・
私の生まれた村はつい先日合併によって閉村し、別の名前の町に
生まれ変わりました。
しかし千羽神楽の名は残っています。
室町時代から脈々と続くこの夜神楽は、かつて村の4つの家によって
継承されてきました。
稲には実りを、また山には厳しい寒さをもたらす神々を、歓待し楽し
ませるための舞を踊るのです。
村にある神社を1年間で順繰りに回り、氏子たちが見守る中で夜が更
けるまで舞い続けます。
舞うのは4つの家の太夫と、かつては決まっていたようですが現在で
は1家を除いて家筋の消息が不明となり、若者不足も重なって舞太夫
には誰でもなれるようになっています。
もともと4家に神楽を伝えたのは熊野より落着した日野家であると、
資料にはあります。
当主であった日野草四郎篤矩がそのとき持参したといわれる神楽面が、
のちに村の家々の戸口に影を立たせることになるのです。
千羽神楽では素面の舞もありますが、面をつけての舞がほとんどです。
神楽面は舞太夫が人から人外のものへと変わるための装置であり、
衣装を合わせ面をつけた時、それは太夫ではなく鬼神や魔物そのもの
が舞っているものとして認識されます。
そのため、神社の中とはいえ人の領域の内に鬼神を招くための結界
として、はじめに注連縄が張られるのです。
受け継がれてきた古い面には力があり、けして粗末な扱いをしては
ならないとされています。
江戸中期に記された『千羽山譚』には、「特に翁の面は怪力を持ち
他の面と同じ行李に入れていては、他の面を食い破る」という不気味
なことが書かれており、現在も神楽面の中で唯一翁面だけが竹で編
んだ小さな行李に単独で保管されています。
私の父はこの翁面の舞手でしたが、いつもこの面を着けるときだけは
手に汗が浮くと言っていました。
さて、室町時代より500年にも亘って続く千羽神楽ですが、その
長い歴史の中で演目が亡失するということもあったようです。
千羽郷に赴任された役人の古河伝介が記したという『千羽山譚』や、
その他の旧資料に現れる神楽の記述によると、もう舞われなくなっ
ている4つの舞があることがわかります。
このいずれも、面も祭文も残っておらず、資料の挿絵によって衣装が
辛うじてわかるくらいでした。
ことの発端は、この失われた舞が復活する次第よりはじまるのです。
大正11年の5月11日、神楽面が出て来たという通報が村役場に
ありました。
高橋家という旧家の土蔵より、幾ばくかの資料とともに2つの神楽
面が発見されたというのです。
高橋家はかつて数代にわたって神楽の座長を務めたといわれており、
何代か前にあとを襲う男児に恵まれなかった折に養子を招き、神楽
からは離れていったようです。
そしてなんらかの理由で次の太夫にこれらの面と舞を伝えることも
ないまま、演目が亡失するという事態に至ったということでした。
さて、面は出て来たものの舞の復活には至りません。
祭文が出てこないのです。
しかし、失われた神楽舞の復活に賭ける気運が高まっていたため、
千羽神楽を興した日野家のルーツである熊野へ人を遣り、近似の舞
から演目を起こすというという計画が持ち上がっていました。
そんなとき、計画を主導していた当時の座長である森本弘明氏が
不思議な夢を見たのです。
弘明氏は消防団の団長も勤めていた人物で、公正で篤実な人柄が
認められていたといわれています。
その彼が神楽が催されたある夜に、舞い疲れて家に帰らず神社の社殿
で一人眠っていたとき、真っ暗な夢が降りてきたと言うのです。
夢で深山の夜を思わせる暗闇の中にひとり佇んでいると、目の前に
篝火がぽっと灯され、白いおもての奇妙な服を着た人物が暗闇の奥
より静々と進んできました。
良く見ると白い顔は神楽面で、高橋家の土蔵より発見された山姫と
呼ばれる面だったのです。
格衣に白い布を羽織り、山姫の面を着けた人物は篝火の前まで進み
出ると、弘明氏に向かってこう言いました。
『これより、山姫の舞を授ける』
そして静かに舞いはじめたのです。
弘明氏はこれはただの夢ではないと直感し、その舞の一挙手一投足を
逃すまいと必死で見ていたそうです。
やがて山姫が舞い終わると、篝火が消え深い闇の帳が下りました。
しかしまだ夢が覚めないのです。
また篝火が灯りました。
こんどは赤く猛々しい鬼神ような面をつけた人物が現れました。
そしてこう言うのです。
『これより、火荒神の舞を授ける』
山姫の舞から一転して激しい舞がはじまりました。そしてその面は
やはり土蔵から見つかった面だったのです。
舞が終わるとふたたび篝火が消え、また灯りました。
こんどは格衣に烏帽子姿の人物が闇の奥より現れました。
面を着けていない素面で、その目じりには深い皺が刻まれた初老の
男でした。
『これより、萩の舞を授ける』
その声を聞いて明弘氏はすべての舞を演じたのがこの人だと悟った
のです。
明弘氏は、舞を見ながら涙を流したと言います。
どの舞も情熱的で、人が舞っているとは思えない神々しい舞でした。
社殿の畳の上で目覚めて、明弘氏はただちに今見た舞を踊りました。
試行錯誤を繰り返し、東の山に陽が射すころには3つの舞を完璧に
この世に蘇らせたといいます。
これが失われた3つの舞が千羽神楽に取り戻された事の次第で、未
だに千羽に語り継がれる縁起なのです。
その夜、明弘氏の夢に現れた人物は高橋家の5代前の当主であった
高橋重次郎氏ではないかと言われています。
高橋家の大刀自は当時100に近い歳であったといわれていますが、
明弘氏が披露した舞を見たとき、幼いころに見た曽祖父の舞だと
言って泣き崩れたと伝えられています。
さて、失われた4つの舞のうち3つまでは復活しました。
『山姫の舞』『火荒神の舞』『萩の舞』・・・
『千羽山譚』によると残る一つは『樵の舞』とあります。
しかし高橋家の土蔵からはこの舞に使われる樵面が発見されず、
『樵の舞』だけは亡失されたままでした。
樵面は熊野より落着した日野草四郎篤矩が持参した面とされ、
明応七年(1498年)の銘が入っていたと、資料にはあります。
一時期、前述の翁面と同一視されていたこともあったようですが、
翁面には永禄五年(1562年)の銘があり、別の面であると
認識されるようになっています。
時は下って昭和40年。
私の父が舞太夫としての手解きを受けたばかりの頃です。
大正時代に高橋家より面が見つかって以来、役場を中心に各旧家の
協力の下、あれだけ捜索されても発見されなかった樵面が、あっさ
りと出て来たのです。
人々を震え上がらせる呪いとともに・・・
当時、在村の建設会社に勤務していた父は職場で「樵面発見」の報
を聞きました。
社長がもともと舞太夫で、父に神楽舞を勧めた本人だったため、早退
を許してもらった父は、さっそく面が見つかったという矢萩集落の
土谷家へと車を走らせました。
もともと山間の千羽でも、特に険しい地形にある矢萩集落は町ほど
露骨ではなかったものの、いわゆる部落差別の対象となるような土地
でした。
父のころにはまだその習慣が残っていて、あまり普段は足を向けたく
ない場所だったといいます。
その集落にある土谷家は、もともと県境の山を越えてやってきた客人
の血筋で、集落では庄屋としての役割を果たしていたようです。
江戸時代から続くといわれるその古い家屋敷に、噂を聞きつけた
幾人かの人が集まっていました。
その家の姑である60年配の女と役場の腕章をつけた男が言い争い
をしており、その間に父は先に来ていた太夫仲間にことのあらましを
教えてもらいました。
どうやら、その日の朝に役場へ匿名の電話が入ったようです。
曰く「樵面を隠している家がある」と。
それは土谷家だ、とだけ言って電話は切られました。
不審な点があるものの、とりあえず教育委員会の職員が土谷家へ向か
い、ことを問いただすと「確かに樵面はある」と認めたのでした。
言い争いは平行線だったようですが、とりあえず土谷家側が折れて
父たちを屋敷へあげてくれました。
歴史ある旧家だけあって広い畳敷きの部屋がいくつもあり、長い廊下
を通って、玄関からは最奥にあたる山側の奥座敷の前で止まりました。
どんな秘密の隠し場所に封じ込められていたのだろう、と想像して
いた父は拍子抜けしたといいます。
姑が奥座敷の襖を開けたその向こうに、樵面の黒い顔が見えたのです。
しかしその瞬間、集まった人々の間に「おお」という畏怖にも似た
響きの声が上がりました。
「決して中へは入ってはなりません」と姑は言い、悪いことは言わな
いからこのままお引取りを、と囁いたのです。
明かりもなく暗い座敷の奥から、どす黒い妖気のようなものが廊下
まで漂ってきていたと、父は言います。
締め切られていた奥座敷の暗がりの中、奥の中央に位置する大きな柱
に樵面は掛けられていました。
しかしその顔は天地が逆、つまり逆さまに掛けられているのです。
しかも柱に掛けられていると見えたのは、目が暗がりに慣れてくる
とそうではないことに気づきます。
面の両目の部分が釘で打たれ、柱に深く打ち留められていたのです。
「なんということをするのだ」
と古参の舞太夫が姑に詰め寄るも、教育委員会の職員に抑えられまし
た。
「とにかくあれを外します」と職員が言うと、姑は強い口調で
「目が潰れてもですか」
父は耐え難い悪寒に襲われていました。
姑曰く、あの天地を逆さにして釘を目に打たれた面は、強力な呪い
を撒き散らしていると。そしてこの座敷に上がった人間は、ことごと
く失明するのだと言うのです。
「バカバカしい」と言って座敷に入ろうとする者はいませんでした。
古い神楽面には力があると、信じているというより、理解している
のです。だからこそ、翁面を小さな行李に入れ、また「1年使わない
と表情が変わる」といわれる般若面の手入れを欠かさないのです。
入らずには面を外せない。
入れば失明する。
だからこそ、土谷家ではこの奥座敷の樵面を放置していたわけです。
調度品の類もない畳敷きの座敷は埃と煤で覆われていました。
明治の前よりこのままだと、姑は言いました。
何か方法はないかと考えていた太夫の一人が、
「あんた、向かいの太郎坊に取りに入らせたらよかろう」
と手を打ちました。
「あれはめくらだから」と。
父はなるほど、と思いました。
確かに土谷家の隣家の息子は目が見えない。
彼に面を外させに行かせたらいいのだ。
ところが、姑は暗い顔で首を振ります。
そしてこの樵面の縁起を訥々と語り始めたのです。
かつて日野草四郎篤矩によって神楽を伝承された4家は、その後も
大いに栄えたと伝えられている。
ところが、姑曰く土谷家はその4家よりも古い神楽を伝えられて
いるという。
日野家と同じ客人(まろうど)であった土谷家こそが、日野家以前に
この千羽に神楽を伝え、千羽神楽の宗家であったのだと。
ところがあらたに入ってきた遠来の神楽にその立場を追われ、山姫
などいくつかの演目と面、そして縁起まで奪われてしまったのだと。
そしてこの樵面こそ、土谷家が今はいずことも知れない異郷より
携えて来た、祖先伝来の面なのだと。
それを日野家由来とする資料は、ことごとく糊塗されたものだと。
そうした経緯があるためか、4家のみによる神楽舞の伝承が壊れた
のちも、土谷家からは舞太夫を出さないという仕来りがあった。
しかし江戸時代の末期に、とうとう土谷家の人間が舞太夫に選ばれ
ることとなった。
土谷甚平は迷わず樵面を所望したという。
ところが樵面を着けた夜、甚平は葉桜の下に狂い、村中を走った。
そしてこの世のものとは思えない声でこう叫んだ。
「土モ稲モ枯レ果テヨ。沢モ井戸モ枯レ果テヨ」
そして面の上から自らの両目を釘で打ち、村境の崖から躍り出て
死んだという。
死骸から面を外した甚平の姉は、密かに面を持ち去り、土谷家の
奥座敷の柱に逆さまにして打ちつけた。
その年より村は未曾有の飢饉に見舞われ、また「戸口に影が立った家」
にはいわれ無き死人が出たという。
樵面は樵でありながら神そのものであり、その神に別の神の言葉を
喋らせ、別の神の舞を踏ませたことが、面の怒りをぐつぐつと
長い年月に亘って煮立たせていたのだという。
そして甚平の体を借りて呪詛を村中に撒き散らせたのだ。
いわば日野流神楽への土谷流神楽からの復讐だった。
その樵面は未だに土谷家の奥座敷にて、この村を呪い続けている・・・
姑の口から忌まわしい恩讐の話を聞かされた父たちは、その場に
凍りついたままだったといいます。
憑き物がわずかに取れた顔で、姑は肩の力を抜きました。
「太郎さんはいけんよ。次は命がないけんね」
その言葉を聞いて、太夫や職員は色めきました。
姑はつまりこう言っているのです。
「太郎さんの目が見えないのは、むかし樵面を取りに座敷に入った
からだ」と。
結局一堂は土谷の屋敷から離れました。
そして近くの神社に寄りあって、どうしたらいいのか協議をしました。
壁を壊して座敷の裏側から面を外してはどうかという意見が出ました
が、土谷家の人間を説得できない限りそんな無法はできないという
結論に至るばかりです。
さりとてこのままにはしておけない、と頭を抱えていたとき、一人の
老人が寄り合い所を訪れました。
90年配の高齢と思しき老人は、自分が樵面を外すと言いました。
人に外せないなら、人ならぬものが外せばいいと。
再び土谷家へ出向いた一堂は、ことの次第を姑に話しました。
老人の手を握り、承知した姑は奥座敷に案内しました。
襖を開け、再び樵面にまみえた父たちは怖気づきましたが、控えの
間から白い人影が現われたとき、えもいわれぬ安堵感に包まれたと
言います。
山姫の面に格衣、そして白い布を羽織った老人が静々と歩みよって
来たのです。
そして神歌とともに舞いながら、ゆっくりと座敷の内側に入り込んで
行きました。
息を呑む父たちの前で、不思議な光景が繰り広げられていました。
暗い座敷の中で白い人ならぬものが舞っているのです。
太夫の一人が叩く神楽太鼓の響きの中、山姫はひと時も止まること
なく足を運び、円を描きながらも奥の柱の樵面へ近づいていきました。
山姫の手が樵面へ触れるや否や、面の両目を打っていた釘がぼろぼろ
と崩れ落ちました。
100年以上も経っているため、腐っていたからでしょうが、父には
そう思えませんでした。
この襖の向こう側は人の領域ではないのだから、何が起こっても不思
議ではないと、素直にそう思えたのです。
ちょうど舞が終わるころ、黒い樵面を携えて山姫が座敷から出てきま
した。
「もう舞うことはないと思っていた」
森本弘明老人はそう言って山姫の面を外しました。
『山姫の舞』『火荒神の舞』『萩の舞』
三舞復活縁起のまさにその人が、最後の『樵の舞』の面を取り戻した
のです。
父は得体の知れない感情に胸を打たれて、むせび泣いたそうです。
その後、樵面は土谷家ゆかりの神社に祭られることになりました。
演目としては催されることはありませんが、『樵の舞』は土谷家に
密かに伝わっていたため、これで失われていた4つの舞が蘇った
わけです。
のちに父は機会があり、森本老人に舞太夫としての心得を聞きました。
森本老人は「素面にあっては人として神に向かい、面を着けては
神として人に向かうこと」とだけ教えました。
神そのものに心身が合一すると、はじめて見えてくるものがある。
そう言って笑うのです。
千羽神楽の中で樵は山姫と恋仲にあることが、演目のなかに見えて
きます。
しかし山姫などのいくつかの演目は、いにしえの土谷流と日野流では
まったく違うものであったといいます。
現在の土谷家に伝わっていたのは『樵の舞』だけであったため、
『山姫の舞』などは日野流と面を同じくこそすれ、一体どんな演目
であったのか皆目わからないのです。
しかし、森本老人はあの樵面を取り戻した舞の中で、山姫は樵を
愛していることが分かったと言います。
「きっと、いにしえの舞でも、山姫と樵は恋仲にあったのだろう」
だからこそ、樵面をあの座敷から出すことができたのではないか、と。
その言葉に父は頷きました。
神楽とは、一方的に与え、一方的に奪う、荒ぶる神との交信の手段
なのだと私は思います。
神を饗待し、褒め、時には貶し、集落で生きる弱き者の思いを伝え、
またその神の意思を知るために神楽が舞われるのだと思います。
「神」を「自然」と置き換えてもかまいません。
日本の神様は怒りっぽいということを聞いたことがあります。
しかし荒々しい怒りとともに、たいていその怒りを鎮める方法も同時
に存在するものです。
たぶん、陰々と千羽を呪い続けた樵面にとって、あの森本老人の山姫
の舞がそうであったように。
その出来事のあと、私が生まれる数年前に森本老人の家の戸口に影
が立っているのを多くの人が見たそうです。
あの樵面の呪いにより、いわれ無き死人が出るという影です。
しかしその日は、1世紀にわたって生きた舞太夫の、大往生の日だっ
たということです。
(終わり)
怖い話投稿:ホラーテラー 匿名Argentinpさん
作者怖話